己書(おのれしょ)は子供から高齢者までちょっとしたコツを知るだけで誰もが筆ペン等で味のある絵や字が描けます。
描く事に集中する事で心が落ち着き、手先を使う事で認知機能や運動機能の向上に繋がり、作品を作り上げる事に達成感や満足感を得る事ができます。
子供の習い事や新しい趣味として、親子で一緒に楽しむ時間として、地域活動やデイサービス等福祉活動のひとつとして己書を取り入れてみませんか?
【こんな方にオススメ】

⭐️字を書く事が少なくなった
⭐️︎絵を描くのは苦手
⭐️︎絵や字を描いても、人に褒められた事がない
⭐️︎筆ペンをあまり使ったことがない
⭐️︎何か習い事を始めたい
⭐️︎何か楽しいことがしたい
⭐️︎夢中になれる趣味を見つけたい
⭐️︎楽しい時間を過ごしたい
⭐️︎いろんな人と交流したい、友達をつくりたい
⭐️︎自分自身とゆっくり向き合いたい
⭐️︎何かに集中したい
⭐️︎息抜きや気分転換をしたい
⭐️︎前向きになりたい
⭐️︎何か資格を取りたい
⭐️︎いつも笑顔でいたい
⭐️︎子供と一緒にできる事をしてみたい

【己書を福祉や教育に取り入れることのメリット】

1. **自己表現の促進**: 己書は自由な表現を重視するため、利用者が自分の感情や思いを表現する手段として役立ちます。特にコミュニケーションが難しい方にとって、己書は自分を表現する新しい方法となることがあります

2. **自己肯定感の向上**: 自分の作品を作り上げることで、達成感や満足感を得ることができます。これが自己肯定感を高め、自己評価を向上させる助けになります。

3. **ストレスの軽減**: 書くことに集中することで、心が落ち着き、リラックスできる効果があります。ストレスや不安を軽減する手段としても有効です。

4. **コミュニケーションの促進**: 他の利用者やスタッフ、年齢性別関係なく交流の場としても活用できます。己書を通じた共同活動は、コミュニケーションを促進し、絆を深めるきっかけになります。

5. **認知機能の向上**: 手先を使うため、運動機能や認知機能の向上にも寄与することがあります。特に高齢者やリハビリが必要な方にとって、良い刺激となり認知症予防にも繋がります。

6. **楽しみの提供**: 創造的な活動は、日常生活に楽しみをもたらします。己書を通じて、新しい趣味や興味を見つけることができるかもしれません。

7. **集団活動の機会**: 集団での活動を通じて社会的なつながりを持つことができるため、孤立感を軽減する助けにもなります。

これらのメリットを活かし、福祉の現場で己書を取り入れることで、利用者の心身の健康や社会的なつながりを促進することが期待できます。

己書を習い始めると、自分で描いたものを、誰かにプレゼントしてみたくなります。
最初は「ありがとう」や「感謝」など文字だけのメッセージから季節やイベントに応じたメッセージも描けるようになります。

体験会に参加された方(許可とっています)
誰もが味のある字が描けちゃいます

【料金】
1幸座2時間2200縁
※小中学生は1幸座1時間1100縁

【持ち物】
初回は手ぶらでOK

【お問い合わせはこちらから】